νガンダム/NU GUNDAM 【RX-93】

モビルスーツ/兵器

νガンダムは、劇場作品『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』に登場するモビルスーツ(MS)で、主人公アムロ・レイが自ら設計に関与した地球連邦軍のガンダムタイプ機である。
ニュータイプ対応を前提に開発された専用機であり、最大の外観的特徴は左背部に装備された6基の遠隔操作ビーム兵器「フィン・ファンネル」である。

劇中ではアムロが搭乗し、ネオ・ジオン軍総帥シャア・アズナブルのサザビーと激闘を繰り広げた。その戦いは、人類の未来と地球の行方をかけた決戦として描かれている。

画像引用元:『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』©創通・サンライズ

諸元

  • 作品:『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』
  • 型式番号:RX-93
  • 所属:地球連邦軍 独立機動艦隊ロンド・ベル
  • パイロット:アムロ・レイ
  • 開発責任者:チェーン・アギ准尉(開発プロジェクト主導・連邦軍)、オクトバー・サラン(AE社)
  • 年代:U.C.0093年
  • 全高:23m
  • 頭頂高:22m
  • 本体重量:27.9t
  • 全備重量:63.0t
  • 装甲材料:ガンダリウム合金
  • 出力:2,980kW
  • 推力:18,300kg ×4、12,300kg ×2
  • 総推力:97,800kg
  • センサー有効範囲:21,300m
  • 武装:バルカン砲×2、ビーム・ライフル、ビームサーベル×2、ニュー・ハイパー・バズーカ、グレネード・ランチャー、シールド(ビーム・キャノン、ミサイル×4)、フィン・ファンネル×6

開発経緯

従来の地球連邦軍MSでは、ネオ・ジオン軍の最新型ニュータイプ専用機に対抗できなかったため、ロンド・ベル隊の要請を受けた連邦軍は、アナハイム・エレクトロニクス(AE)社に新型機の開発を発注した。
本格的に活動を開始していたネオ・ジオン軍への即応を目的に、開発期間の短縮と戦時補給体制を考慮し、消耗品には軍規格部品を多用するなど徹底した合理化が図られた。その結果、変形機構といった新規設計を必要とする要素は省かれたものの、わずか約3か月という異例の短期間で完成に至った。

当初は量産化も視野に入れていたが、開発途中でアムロ・レイ専用機として性能向上を最優先とする方針に変更される。機体には次世代機への採用を見込んだ最新技術が積極的に投入され、機体強度の向上や軽量化が徹底された結果、採算度外視の高コスト機となった。

製造は、Zガンダム製造時の設計技術と生産設備が整っていたAE社フォン・ブラウン工場で行われた。完成前にはテスト機による稼働試験が先行して実施され、外観は最終仕様に近かったものの、内部構造や搭載機器は未確定であった。その後、ロンド・ベルの要請による納期短縮と最終仕様の決定を受け、分解・再組立を経てサイコ・フレームを実装したRX-93-1として完成する。

なお、本機の開発とロンド・ベルへの配備に際しては、連邦政府高官の一部から反対意見が上がっていた。これはニュータイプの象徴的存在であるアムロ・レイが反乱する可能性を懸念してのものである。実際、アムロがZガンダムや百式の配備を希望したものの、いずれも実現することはなかった。最終的には、ロンド・ベル隊指令ブライト・ノアおよび地球連邦政府議会議員ジョン・バウアーの働きかけにより、開発資金の確保が実現している。

関連記事:アムロ・レイ
関連記事:ブライト:ノア

機体設計

基本設計

アナハイム・エレクトロニクス(AE)社が開発を進めてきた大型非可変MS、RX-9x系の流れを汲み、20m超級の大型フレームに高出力ジェネレーターを搭載。サイコミュ兵装を含む多様な武装オプションを有する設計がなされた。基礎設計段階ではアムロ・レイの意見が反映されており、サイコミュ関連仕様の策定、メンテナンス性と拡張性を重視したユニット構造の導入、それに伴う装甲形状の最適化が行われた。さらに操作系にはサイコミュ技術が組み込まれ、新型の無線誘導端末兵装「フィン・ファンネル」を搭載する第四世代MSとして開発が進められた。

開発にはAE社の最新技術が惜しみなく投入された。機体部材にはΖ系MSで培われた設計技術が流用され、センサー類にはインコムやバイオセンサー由来のスピンオフ技術を採用。当時の汎用MSの約1.5倍の出力を誇る新型ジェネレーターを搭載し、さらに機体各所にマウントラッチを配することで、高出力を活かした兵装拡張性を確保している。

設計思想は「究極の汎用性」をコンセプトとして掲げられた。内装火器を極力減らすことで内部構造に余裕を持たせ、同時に機体の軽量化を実現。整備性や将来的な性能向上、さらには量産化を見据え、AE社の実験機・量産機群から厳選したムーバブルフレーム技術を集約した。信頼性が実証済みの軍規格部品を基盤としながらも、コスト度外視で最新技術を導入することで完成度を高めるという、堅実かつ革新的な開発手法が採られている。また、実戦データの迅速なフィードバックを可能とし、各種オプション装備による強化プランも並行して構想されていた。

関連記事:アナハイム・エレクトロニクス
関連記事:熱核融合路

専用設計

各主要バーニアスラスターはニュータイプ操縦者に対応できるようレスポンスが強化され、最大出力への立ち上がり時間を短縮する急速加熱システム、触媒メッシュの耐熱強化、改良型プロペラントペレットの採用などが施された。さらに、高速機動時に操縦者へかかる過大なGを軽減するため、コクピット周辺の球型構造が改良されている。加えて、サイコフレームによる脳波コントロールが組み込まれたことにより、理論値を超える極めて高い機動性能を発揮する機体として完成した。

一方で、パイロットであるアムロ・レイの要望により、操縦系統はΖ系MSのようにピーキーではなく、扱いやすい操作特性へと調整されている。各部姿勢制御スラスターには次世代技術が投入され、特に脚部周辺の推力はジェガン1機分に匹敵する出力を持つ。しかし、あえて全体バランスを優先して推力は制御されており、操縦性と安定性が両立されている。また、フィン・ファンネルの搭載に合わせ、機体の慣性バランスや重心移動に対応した新型管制プログラムが導入された。

戦時下での実運用を考慮し、メンテナンス性も重視されている。消耗率の高い駆動系や推進系デバイスには連邦軍規格品が採用され、補給性の向上が図られた。一方で、フレームの一部やケーブル類など消耗品でない部材には標準規格を超える高品質素材や新規設計部材が用いられ、ハイエンド機としての性能を確保している。

総合的な性能はU.C.0093年において最強クラスでありながら、試作機特有の作動不安定さはなく、運用性や操縦性に優れた実用兵器として完成した。短期間での配備が可能なうえ、高い整備性と信頼性を両立した「バランスの取れた最高性能機」と評されるに至っている。

サイコミュ

コックピット・シート後方には、収束型感応波トランスミッター/レシーバーであるサイコミュ受信パックを搭載している。関節駆動系のフィールドモーターや制御系にはバイオセンサーとサイコミュチップが組み込まれており、パイロットのニュータイプ能力に応じて制御モードが切り替わるハイブリッド仕様となっている。

本機の最大の特徴は、最新鋭技術であるサイコフレームの実装である。サイコフレームは、ナノレベルのサイコミュチップを装甲材内部に有機的に連結させることで、一種の演算装置として機能する新素材である。その機能は未解明な部分が多く、設計外の性能を発揮することもあった。当初はフィン・ファンネルの制御効率向上を目的に導入されたが、実際にはパイロットの脳波を入力として情報処理を行い、敵ニュータイプの接近や脅威に対して自律的な反応を示すこともあり、結果として自動迎撃システムに類似する挙動を示した。こうしてサイコフレームは、フィン・ファンネルを含む本機の攻防システムの中核を担うに至った。

一方で、装甲材としてのサイコフレームは十分な強度を持たず、単純に厚みを増すことも機体容積の制約上困難であった。そのため、折り曲げや肉抜きといった特殊加工を施すことで必要強度を確保している。とはいえ、構造材としての社内基準を満たすには不十分であったため、フレーム全体ではなくコックピット外郭部に限定採用されている。レスポンス向上については、駆動系や制御系にバイオセンサーとサイコミュチップを併設することで各モーターを制御し、サイコフレームを補完する方式がとられた。

なお、本機のサイコフレーム採用は、開発責任者であるオクトバーの判断によるもので、プロジェクトを主導していたチェーンへも事前通達はなかった。材料自体はAE社内で研究されていたものだが、その技術的出自は当初不明とされていた。後に、これはネオ・ジオンから流出した技術であり、アムロ・レイとの最終決戦において「互角の条件での決着」を望んだシャア・アズナブル自身が、意図的に流出させたものであったことが判明している。

関連記事:ニュータイプ

武装

頭部バルカン砲

本機頭部に内蔵された、口径60mmの実体弾式バルカン砲。作動の確実性を重視し、カートリッジ式を採用。排莢は頭部側面より行われる。

主にミサイルやグレネードなどの迎撃、牽制用途を想定した兵装であるが、パイロットのアムロ・レイはその高い操縦技量をもって対MS戦闘にも積極的に使用し、敵機の頭部ユニットを破壊するなど、近距離での実戦的効果を発揮した。

ビーム・ライフル 【XBR-M92】

本機専用に新規設計されたエネルギーCAP方式の携行火器。定格出力は3.8メガワット、最大出力時には4.5メガワットに達し、当時の標準的なMS用ビーム・ライフルを大きく凌駕する火力を有する。

新型の大容量・高圧縮CAPを採用しており、既存機のライフルに比べて発射可能弾数が大幅に増加した。また、ビーム収束率と照準安定性が向上しており、長距離射撃における命中精度は極めて高い。最大出力時には、同時期の戦艦主砲クラスに匹敵する破壊力を発揮し、要塞や重装甲機体に対しても有効打を与えることが可能である。

射撃モードには単射と速射を切り替えるバーストセレクターを搭載。汎用性が高く、状況に応じて狙撃から近接戦闘支援まで幅広く対応できる。外装にはサブグリップや固定マウントは設けられていないが、銃口上部にグレネード・ランチャー、ナローセンサー、独立照準装置などのオプションを装備可能とする資料も確認されている。

フィン・ファンネル 【AEV/PFF93AR】

νガンダムに搭載された新型ファンネル兵装であり、左背面に6基を連結・マウントする。収納時は板状だが、攻撃時にはコの字型に変形し、2枚のジェネレーターアームがアクセラレーティングベルトとして機能する。その間に磁場(Ⅰフィールド)を形成し、メガ粒子を発振・加速してビームを発射する。出力は3メガワットで、1チャージあたり7射が可能とされる。

従来のチャージ式ファンネルが運用時間に制約を受けていたのに対し、本装備は小型熱核反応炉を内蔵することで高出力かつ長時間の運用を可能とした。この小型炉は宇宙艇用のシステムを転用・改良したもので、開発期間の短縮にもつながっている。一方で構造上大型化してしまったため、サイコミュ兵器本来の長所である「隠匿性」は低下している。なお、ジェネレーターを搭載した遠隔兵器は厳密には「ビット」に分類されるため、本装備も本来は「フィン・ビット」と呼称されるべきものである。

推進については各部スラスターを備えるほか、変形機構そのものがAMBAC制御として働くため、推進剤消費を抑えつつ長時間の稼働を実現している。さらに、5基を頂点とした四角錐型に配置することで対ビーム・バリアーを形成し、全周囲防御シールドとして展開することが可能である。この障壁内ではサイコ・ウェーブの干渉が発生し、侵入した敵ファンネルの操縦者に生理的ダメージを与える現象も確認されている。ただし、防御用途での制御は極めて複雑であり、アムロ・レイのような高い技量を持つニュータイプにしか運用は困難とされる。

開発難易度は極めて高く、完成・実戦配備はνガンダムのロールアウト後となった。当初、AE社は3~4基の搭載と予備機運用を計画していたが、アムロの意向により6基すべてを実装することになった。工期短縮を優先した影響から、一度放出したユニットを再収納する機構は設けられておらず、実質的には使い捨て兵装となっている。なお、シルヴァ・バレトやガンダムデルタカイのファンネル技術が、設計データとして開発に反映されている。

関連記事:AMBAC

カスタム・ビーム・サーベル 【A・E-BLASH XB-G-51/L】

本機の主兵装のひとつで、バックパック右側に装備されたビーム・サーベル。アナハイム・エレクトロニクス・ブラッシュ工場製で、定格出力は0.85メガワットを誇る。

本サーベルは、AE社が次世代用に開発していた「ハイエネルギータイプ」試作機をベースにしており、収縮式グリップによって保持性を向上させている。刀身部にはIフィールド発生装置を内蔵し、鍔のある形状を備えるほか、ビーム刃は曲刀状に形成される。また、グリップエンドからは短小のビーム刃を発生可能で、一種の隠し武装としての機能も持つ。

さらに、次世代型の増幅装置と高性能エミッターを搭載しており、ビームの形状を一定範囲で変化させることができる。切り結ぶ瞬間のみビームを発振する「オート・パワーオン」機構も採用され、エネルギー効率と安全性を両立している。

本サーベルはバックパックの回転式マウントに収納され、抜刀時には最短動作で展開される設計となっている。アムロ・レイが使用した場合、その抜刀から斬撃までの所要時間はわずか0.3秒とされ、ニュータイプとしての反応速度と相まって極めて高い近接戦闘能力を発揮した。

関連記事:ビーム・サーベル

予備ビーム・サーベル

左腕シールドマウント基部に装備された、地球連邦軍標準仕様のビーム・サーベル。主兵装であるカスタム・ビーム・サーベルと比較すると出力は低いが、予備兵装として実戦での運用を想定している。

機体両腕の構造は左右対称であり、固定用のサーベルシースは右腕側にも増設可能となっている。

ニュー・ハイパー・バズーカ 【H-Baz-92-A・E/Ver.023】

本機に携行装備される実弾火器で、口径は280mm。固定弾倉式のオープンシェルフ型で最大装弾数は5発となる。砲身先端部には照準用レーザーセンサーを備え、精密射撃に対応する。

基本構造は連邦軍制式ハイパー・バズーカに準じているが、本機用は軽量化を目的として小口径化されている。一方で、弾頭はガンダリウム合金の厚皮被膜層で覆われており、従来型を上回る高い侵徹力を発揮する。推進剤の性能向上と追尾センサーの強化により、有効射程と弾速も改良され、総合的な破壊力は大幅に向上している。

さらに発射指示コンピューターにはサイコミュチップが内蔵され、パイロットの感応波による遠隔操作が可能となっている。この機能により、通常のマニュアル操作では不可能なタイミングでの射撃や、多方向からの奇襲攻撃を実現した。

本装備はバックパック中央に垂直にマウントされ、その状態のまま発射可能である点も特徴的であり、戦場においては不意打ちや迎撃戦術に多用された。

ハイブリッド・シールド 【RX・M-Sh-WR/U-035】

本機に装備される防御兵装で、表面にはアムロ・レイのパーソナルマークである「一角獣(ユニコーン)」が描かれている。

裏面には出力7.8メガワットのビーム・キャノン1門と、小型の通常誘導ミサイル4発を内蔵する複合兵装構造を採用。ビーム・キャノンは専用の小型熱核ジェネレーターを内蔵しており、連射性能に優れ、射撃支援や牽制兵装としての運用が可能である。

シールドの装着はグリップを介さず、専用マウントパーツにより左腕へ直接接続する方式を採用。このため、携行兵装を保持したままでも防御・攻撃両面で高い対応力を発揮できる。

その他

マニピュレーターにはダミー発射機やトリモチランチャーを内蔵する。

劇中での活躍

νガンダム受領と初出撃

アムロ・レイがνガンダムを受領するためにフォン・ブラウンのアナハイム・エレクトロニクス工場を訪れた際、本機はまだ組立の最中であった。アムロ自身がサイコミュ受信パックの調整・確認を行っていたが、ネオ・ジオン軍の侵攻が差し迫っていたため、急遽ロンド・ベルへの帰投命令が下される。開発責任者のオクトバーは未完成のままの出撃に強く反対したものの、アムロは工期短縮を決断し、完成途上の状態での出撃を選択した。

そのため、サイコミュ調整は途中で打ち切られ、フィン・ファンネルも装備されないまま、一応の完成状態に達したνガンダムは、ブースター・ベッドに搭載されてマスドライバーから宇宙へ射出された。帰還途中、アムロはロンド・ベル隊とネオ・ジオン軍の交戦に遭遇する。戦場ではケーラ・スゥのジェガンが撃墜されかけていたが、アムロはνガンダムのビーム・ライフルを最大出力で発射し、敵部隊を撃退。これにより、νガンダムは不完全ながらも初陣を飾ることとなった。

フィン・ファンネル実戦投入

遅れて届いたフィン・ファンネルを受領したアムロは、戦闘の合間を縫って調整作業を続けていた。やがてアクシズへの第二次核攻撃作戦に出撃するが、作戦行動中にネオ・ジオン軍の強化人間ギュネイ・ガスに機体を鹵獲されそうになる。アムロは辛うじてこれを退けることに成功したものの、その過程で人質となっていたケーラ・スゥを救うことはできず、彼女は戦死してしまう。アムロはこの悲劇を、フィン・ファンネルの調整不足が原因であると悔やむこととなった。

その後、アクシズ再攻撃作戦では、クェス・パラヤのα・アジールおよびギュネイのヤクト・ドーガと交戦。多数のギラ・ドーガ部隊を従えた2機の高性能機を相手に苦戦するが、νガンダムのフィン・ファンネルによって展開されたバリアを駆使し、激戦の末にギュネイのヤクト・ドーガを撃墜することに成功する。

シャアとの決戦

アクシズにおいて、アムロ・レイとシャア・アズナブルの宿命的な最終決戦が繰り広げられた。νガンダムとサザビーの戦闘は熾烈を極め、互いに一歩も譲らぬ激しい攻防の末、わずかな隙を突いたアムロが勝利を収める。しかし、同時に進行していたアクシズ内部での破壊工作は失敗し、爆発により二分された破片の一方が地球への落下コースを描き始めてしまう。

アムロはシャアの脱出ポッドを捕縛したまま、νガンダムで落下するアクシズの破片に取りつき、スラスターを最大出力で点火して押し戻そうと試みる。この無謀ともいえる行為に呼応するかのように、味方機のみならず敵機までもが協力を示し、やがてνガンダムのサイコフレームが強く共振。機体を中心に虹色のサイコ・フィールドが発生し、アクシズを包み込むとそのまま地球の重力圏から押し返す奇跡を引き起こした。

こうして「アクシズ落下」という人類史的な危機は回避されたが、アムロとシャアはその現象の中で消息を絶ち、νガンダムの行方もまた不明となった。

参考文献

  • Wikipedia 『νガンダム』
  • 『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』 創通・サンライズ
  • 『ハイグレードユニバーサルセンチュリー RX-93 νガンダム』付属説明書、バンダイ
  • 『マスターグレード RX-93 ニューガンダム』付属説明書、バンダイ
  • 『1/100 νガンダム フィン・ファンネル装備型』付属説明書、バンダイ
  • 『ENTERTAINMENT BIBLE .3 機動戦士ガンダム MS大図鑑【PART.3 アクシズ戦争編】』バンダイ
  • 『マスターアーカイブ RX-93 νガンダム』ソフトバンククリエイティブ
  • 『ガンダムMSヒストリカvol.4』講談社
  • 『データコレクション 機動戦士ガンダム逆襲のシャア』角川書店

関連商品

【2次受注分】 BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ) PG UNLEASHED 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア νガンダム 1/60スケール 色分け済みプラモデル

新品価格
¥66,000から
(2025/8/25 17:13時点)

広告

本ブログを応援して下さる方は下記の記事のクリックをお願いします。

タイトルとURLをコピーしました